白内障について
白内障はさまざまな原因で水晶体の中身のたんぱく質が変性して、濁ってくることでおこります。
最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。

水晶体は透明で光をよく通す | 水晶体が濁ってくると、光がよく通らなくなる |
白内障の原因
白内障の種類 | 原因 |
加齢性白内障 | 加齢 |
全身疾患に合併する白内障 | アトピー性皮膚炎、糖尿病 |
先天性白内障 | 風疹 など |
外傷性白内障 | 目のけが など |
併発白内障 | ぶどう膜炎 など |
その他 | 放射線、薬剤(ステロイド剤) |
白内障の症状
白内障では目の中の水晶体が濁ることにより、視力が低下します。
主な症状としては、「目がかすむ」といったものですが、次のような症状があれば白内障の疑いがあります。また、白内障だけでは痛みや充血はありません。
水晶体の濁り方と症状
水晶体の濁り方はひとりひとり違いますが、水晶体の周辺部(皮質)から濁りが始まることが多く、中心部(核)が透明であれば視力は低下しません。濁りが中心部に広がると「まぶしくなる」「目がかすむ」ようになります。中心部(核)から濁り始めると、「一時的に近くが見えやすくなる」ことがあり、その後「目がかすむ」ようになります。

眼鏡が合わなくなる